1. ワインのペアリングとは
ワインの「ペアリング」という言葉を聞いたことはありますか?ペアリングとは、ワインと料理の組み合わせのことを指します。いいペアリングをする(=料理と相性のよいワインを合わせる)と、互いの持ち味を引き立て、料理もワインもよりおいしく感じることができます。
ペアリングと聞くと、ワインを主役にした飲み比べ会などをイメージするかもしれません。しかし、レストランでソムリエに料理に合わせてワインを選んでもらったり、ワインを買うときにどのような料理と一緒に飲むかを考えながら選んだり、身近なところでペアリングは行われているといえます。
2. ワインと料理のペアリングの方法
料理ごとにワインを変える
基本的には、料理ごとにワインを変えて飲むのがいいペアリングを生むコツといえます。フレンチのコース料理でいえば、前菜にスパークリングワインや食前酒、魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワイン、チーズやデザートには甘口ワインといったベースになります。
ただし、ご家庭でペアリングを楽しむ際には、料理をたくさん作るのも、ワインをたくさん買うのも大変かもしれません。そんなときは、から揚げにはビール、肉じゃがには酸味のすっきりした白ワイン(リースリングなどの品種)、または重口すぎないカジュアルな赤ワイン(メルローなどの品種)、といったように他のお酒も使い分けながら相性のよい料理を探していくのも楽しいかもしれません。
失敗しにくい組み合わせを選ぶ
ワインは品種や産地、生産年などによって味わいががらりと変わってくるため組み合わせにくい。最初のうちは、一般的に合うと言われている組み合わせをもとに考えると良いでしょう。例えば、以下のようなものが挙げられます。
色が似ているもの同士を組み合わせる
味にも関係してきますが、白身魚には白ワイン、ステーキには赤ワインといったように、色が似ているものをベースに考えます。
よく食べる料理では、アサリの酒蒸しや野菜のマリネにはミネラル分のある白ワイン(シャルドネなどの品種)が食材のほんのりした苦みとよく合います。また、濃いめデミグラスソースをかけたハンバーグにはどっしりフルボディの赤ワイン(シラー、カベルネソーヴィニヨンなどの品種)でいかがでしょうか。お寿司に辛口のスパークリングワインも(似ている色と言いつつ、白身にも赤身にも)よく合います。特別なお祝いの日にはちょっと贅沢してシャンパンを開けるのも盛り上がりそうです。
ちなみにエビチリは、中身は白ですがソースは赤に近いですよね。このような場合はどうでしょうか・・・?実はロゼワインが合うと言われています。赤ワインと同じように黒ブドウを使いますが、赤ワインと違って果皮などとは別に発酵させるため(複数の製法があります)、赤ワインと白ワインの中間のような色や味わいとなっています。
味が対照的なもの同士を組み合わせる
今後は逆に、味が対照的なものを組み合わせるのもおすすめです。料理でも、チーズがたっぷりのったピザ(クアトロ・フォルマッジ)にはちみつをかけたり、お菓子ではポテチにチョコレートがかかったものもありますね。
食事というよりは食後のひとときに楽しむことが多いですが、ゴルゴンゾーラなどのブルーチーズと貴腐ワイン、塩気の効いたナッツとポートワインを、おしゃべりを楽しみながら嗜むのもいいですね。
上記はあくまで一例ですので、赤ワインが好きなら料理の味付けを合わせていったり、料理に合わせて軽め・重めなどを変えてみて自分に合うペアリングを見つけていくのが楽しいですね。
3. 日本の家庭料理とワインをペアリングするなら
日本の家庭料理とワインのペアリングを気軽に味わうなら、ぜひ家庭料理に合う ワインを楽しむ会@ヨンデリに足を運んでみてください!ただワインと料理を楽しむもよし、集まった人々と会話を楽しむのもほっとするひとときになることでしょう。
ヨンデリ イベント情報
以下のページにヨンデリのイベント情報を随時アップデートしています。
LINE公式アカウント

LINE公式アカウントでは、イベント情報などを配信しています。またLAWISHのLINE公式アカウントをお友だち追加いただくと、購入金額より15%OFFになるクーポンをプレゼント致します。ぜひこの機会にご利用ください。
友だち追加特典・配信情報について
https://lawish.jp/line-friends-benefits/
登録はこちらから!
以下の友だち追加ボタンをタップすると、LINEアプリを開くボタンが出てきます。LINEアプリを開くボタンをタップすると、LINEアプリ内でLAWISHの公式アカウントの画面が表示されますので、画面中部の「追加」アイコンまたは画面下部の「友だち追加」ボタンをタップすると追加できます。