オレンジワインとは?日本人の新定番になるワインの魅力とペアリングにおすすめの家庭料理

オレンジワイン

LAWISHのビジョンの1つが、”オレンジワインを日常使いのワインとして定着させる”ことです。2010年代後半からブームとなり知名度も上がってきました。しかしまだまだ、日常的に家庭などで飲むワインの選択肢としてはマイナーなように見受けられます。一過性のブームではなく、オレンジワインが日本人の新定番になる魅力とは何かを解説します。

オレンジワインとは

オレンジワインとは、白ブドウを赤ワインのように果皮や種と一緒に発酵させて造るワインのことです。通常の白ワインは果皮を取り除いて発酵させますが、オレンジワインは果皮と接触(スキンコンタクト)させることで、オレンジがかった色合いと独特の風味が生まれます。以下のような特徴があります。

オレンジワインの特徴

色合い

  • 名前の通り、オレンジ色~琥珀色を帯びたワイン
  • 色の濃淡はブドウの品種や醸造方法によって異なる

味わい

  • 白ワインのフレッシュさ+赤ワインのような渋み(タンニン)
  • しっかりとしたボディ感と複雑な風味
  • ハーブやナッツ、紅茶、熟れた果実などの独特な香り

造り方(製法)

  • ジョージアの伝統的なクヴェヴリ(素焼きの壺)を使うものから、ステンレスタンクや木樽で発酵させるものまでさまざま
  • スキンコンタクト(醸し発酵)を行うことで、果皮や種から色素・タンニン・風味成分を抽出

オレンジワインの歴史と産地

クヴェヴリを使ったワイン造り

起源はジョージア(8000年以上前)とされ、クヴェヴリを用いた伝統的な製法が今も続いています。イタリア(フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州)やスロベニアでも20世紀後半から注目され、現在はフランス、スペイン、アメリカ、日本など、世界中で生産が広がっています。

オレンジワインの魅力

ブドウ本来の能力を引き出したナチュラルワインが豊富

ナチュラルワイン

近年ブームとなっているワインの中に「ナチュラルワイン」(自然派ワイン)があります。ブドウの栽培から醸造まで、極力人の手を加えずに造るワインの総称をいいます。果皮と一緒に白ブドウを発酵させるオレンジワインは、果皮に含まれる自然の酸化防止剤であるタンニンが果汁に抽出されます。そのため、醸造時に添加する酸化防止剤の量が少なくてすみます。酸化防止剤以外にも安定剤や保存料など、ワイン造りに最小限必要かどうか疑問を持たれる添加物も少なくてすむ場合があります。そのため、オレンジワインの中にはナチュラルワインが豊富であり、ブドウが本来持つ能力を引き出したワインに出会う可能性が高まります。

家庭料理やアジア料理との相性抜群

香辛料をふんだんに使ったアジア料理

日本の食卓や飲食店でもメジャーな家庭料理や、韓国料理やカレーなどのアジア料理。料理としては日本人の舌に合いとても美味しいものばかりですが、ワインと合わせるのが難しいことも。しかしオレンジワインが持つ独特の渋みや風味はこれらの料理に合わせやすく、まさに日本人の新定番とも言えます。

見た目も美しいビジュアルパワー

SNS映えするワイン

オレンジがかった澄んだ色合いが美しく、InstagramなどのSNSでも話題になりやすいビジュアル力があります。また、ライフスタイルに直結するようなナチュラルワインが多いからか、ラベルがおしゃれなものも多く、目で楽しんでから飲んで楽しめます。

オレンジワインのポテンシャル

日本ワインの種類別生産量

ワイン全体という意味では、人口が減少しているのにかかわらず日本国内の果実酒販売(消費)数量は横ばいで推移しており(国税庁「酒のしおり(令和6年6月)」より)、日常に消費するお酒として根付いてきています。また、入手できるデータの都合上ざっくりではありますが、日本ワインでは生産量のうちオレンジワインが占める割合は7.4%以下となっています(上図の「その他」を指す。国税庁「国内製造ワインの概況」より)。

日常使いの中でも、白ワインや赤ワインと型を並べるくらいになるということは、単純計算で4倍程度になる伸びしろがあるかもしれません。日本の食卓や飲食店でオレンジワインが当たり前に並ぶ日が来るのが楽しみです。

オレンジワインと家庭料理のおすすめペアリング

日本の甘辛い味付けには万能のペアリングを見せてくれるオレンジワイン。ここでは、よく食べる味付けを象徴するような料理とのペアリングをご紹介します。

すき焼き

すき焼き

牛肉の渋みとオレンジワインの渋みが相乗効果を見せてくれます。砂糖やみりんの仄かな甘みに合う白ワインと、牛肉の肉肉しさに合う赤ワインの特徴を兼ね備えているオレンジワインならでは。

ユッケジャンクッパ

コチュジャン味噌の複雑なコクや、ゴロッと牛肉の渋みとの相性抜群。たまごやもやしなどのあっさりしたアクセントも、香りが強すぎないオレンジワインがぴったり。

バターチキンカレー

カレーのスパイシーな香りと唐辛子の辛味にうまくマッチしてくれます。他の種類のカレーとも合わせて。

LAWISHのオレンジワインの閲覧・購入方法

LAWISHのオンラインショップでは、本当に美味しいオレンジワインを厳選して取り扱っています。ぜひこの機会にご利用ください。

オンラインショップ

https://lawish.jp/items/

オンラインショップには掲載していない、とっておきの裏メニューワインをお楽しみになりたい方は、LAWISH Conciergeをご利用ください。
https://lawish.jp/services/lawish-concierge/

セール情報・数量限定販売情報配信中!
友だち追加でおトクな15%OFFクーポンもプレゼントします!
LAWISH公式LINEアカウントのご案内

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから。