ペアリングが難しい!インド料理・韓国料理に合うワインは?

香辛料をふんだんに使ったアジア料理

香辛料を効かせたり、魚醤などクセのある調味料を使うことも多いアジア料理。ワインもアジア料理も好きだけど、相性のいい組み合わせが見つからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、アジア料理に合うワインをご紹介します。

アジア料理は本当にワインに合わない?

まず、ソムリエ向けのテキストや専門書に書いてあるような、一般的にワインに合わせるのが難しいと言われている食材の例を挙げます。

  • 魚卵(数の子、明太子、イクラなど)
  • きゅうり
  • 塩辛
  • 生卵
  • 干物

あれ?食材名だけでみると、アジア料理というより日本料理(和食)で食べる食材のような印象を受けます。日本もアジアの一部なのでアジア料理と言われればアジア料理ですが、食べログなどの飲食店検索サイトでは和食とアジア料理が分かれているので、今回は和食は除外して考えます。また、同様に中華料理も除外して考えます。

もちろんアジア料理でもきゅうりなどメジャーに使われている食材はあり、現地の人は毎日口にするようなものもあるかもしれませんが、よっぽど好んで食べない限りはこれらの食材を和食ほど頻繁に食事に取り入れることはないように思われます。

ペアリングについて考えたい料理

食材レベルではなく、ワインとのペアリングが難しいとされているアジア料理について考えます。アジア料理は5つに分類されるアジアの地域ごとに特色がありますが、今回はその中で、唐辛子を多く使い、かつタイ料理のような甘みや風味の少ないインド料理・韓国料理とワインとのペアリングについて考えます。

  • 東アジア料理(日本、中国、韓国、台湾など)
  • 東南アジア料理(タイ、ベトナム、インドネシア、シンガポールなど)
  • 南アジア料理(インド、ネパール、スリランカなど)
  • 中央アジア料理(カザフスタン、キルギス、ウズベキスタンなど)
  • 西アジア料理(トルコ、イラン、サウジアラビアなど)

インド料理・韓国料理とワインのペアリングはできる?

唐辛子を使うとなぜワインに合わない?

インド料理や韓国料理に限らず、辛味の強い料理はワインとの相性が難しいとされています。その理由は、ワインの持つ繊細な特徴にあります。ワインは、飲む前に感じる香り、口に含んだ際の味わい、そして飲み込む時に鼻から抜ける香りが一体となって初めてその美味しさが楽しめる飲み物です。しかし、辛味の強い料理を一緒に食べると、舌が刺激を受けて感覚が鈍り、ワインの持つ繊細な美味しさを十分に感じられなくなります。また、辛味のある料理に軽やかな白ワインを合わせると、ワインの果実味が料理の辛さに負けてしまい、逆に渋味が強い赤ワインを合わせると、互いの風味がぶつかり合ってしまうことがあります。

ペアリングできるワインはある?

では、唐辛子を多く使った料理とワインは合わないのかというと、合う組み合わせ(ペアリング)もあります。辛味以外の要素に注目するのです。具体的な例があった方がイメージしやすいので、以降は料理名とワインの銘柄の組み合わせをご紹介します。

料理とワインのペアリング3選!

同じ料理でも、具材の組み合わせや調味料の配合によってニュアンスが異なるため、料理とワインをそれぞれちょっとずつ好みに合わせて調整する必要がありますが、ベースになるペアリングをご紹介します。

バターチキンカレー×オレンジワイン

街なかの本格インド料理屋さんでよく見かける、日本でも人気のあるバターチキンカレーは、北インドの代表的なカレーの1つです。バターや生クリームをたっぷり使うことで、スパイシーなインドカレーの中でも特にマイルドでクリーミーな味わいが特徴です。

このカレーに合うワインとしては、マロラクティック発酵を経てリッチでコクのある白ワインや、複雑な風味を持つオレンジワインがおすすめです。特にオレンジワインは白ワインのまろやかさと赤ワインの渋みをいいとこどりしてあわせ持ち、香辛料の効いた料理と万能にペアリングしてくれます。オレンジワインに馴染みのない人でも気軽に楽しめる高コスパワインとしてはキングラビット オレンジやスピリタス テッレ マルヴァジア オレンジがおすすめ。

キムチ×スパークリングワイン

外で韓国料理を食べるときには必ずと言っていいほど目にするキムチ。特に本場韓国のキムチは乳酸発酵が進んだものもあり、辛味や酸味、旨味、苦味など複数の味わいや香りを感じることもあります。はたまた日本のスーパーでよく売っている、少し甘みやとろみのあるもの、辛味がガツンとくるものなどご飯のおともとしても定着している漬物でもあります。

キムチに合うワインとしては、多くのキムチに共通する辛味・酸味・旨味を受け止めつつ口の中をさっぱりとしてくれるようなスパークリングワインがおすすめ。辛口の定番カヴァや、独特の風味があるナチュラルワインなどが合わせやすいです。ブックロードの爽快スパークリング「ジーガレーベ デラ スパークリング」や、ワインが得意でない人にも飲みやすいと好評の「スマロッカ ブジョニス カヴァ ブリュット」「てぐみ 白」などがおすすめ。

LAWISHでワイン選びを定番の一歩先へ

様々な国の料理を楽しめるのは、日本ならではの食文化。ただ料理によってはワインとのペアリングが難しいものがあるのも事実。しかし不可能ではありません。LAWISHでは、いかにもワインに合いそうなフランス料理やイタリア料理だけでなく、家庭料理にも合う美味しいワインを厳選して取り扱っています(LAWISHが取り扱うワインの魅力について)。中でもオレンジワインは、LAWISHイチ押しの日本人の新定番ワインです。ワイン選びを定番の一歩先へ進めて、日常に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。

ご購入は当サイトのオンラインショップ、またはLINEのメッセージにて承っております。皆様のご利用をお待ちしております。

オンラインショップでのご購入

以下オンラインショップで、ご希望の商品をお買い物に入れ、購入手続きにお進みください。

https://lawish.jp/items/

LINE公式アカウントの友だち登録でご利用いただけるクーポンや限定販売情報などの配信、1本からでもOKの八王子市・多摩市・町田市一部エリア送料無料サービス取引先様直接お届け(送料無料)サービスなど、LAWISHのワインをお気軽にお試しいただける特典もぜひご利用ください。

LINE公式アカウントでのご購入

友だち追加いただき、ご注文する銘柄と本数をメッセージでご連絡ください(オンラインショップのスクショで問題ございません)。担当の者より、ご注文の手続きをご案内致します。

LINE公式アカウントについて

LAWISHのLINE公式アカウントをお友だち追加いただくと、購入金額より15%OFFになるクーポンをプレゼント致します。ぜひこの機会にご利用ください。

友だち追加特典・配信情報について
https://lawish.jp/line-friends-benefits/

登録はこちらから!

以下の友だち追加ボタンをタップすると、LINEアプリを開くボタンが出てきます。LINEアプリを開くボタンをタップすると、LINEアプリ内でLAWISHの公式アカウントの画面が表示されますので、画面中部の「追加」アイコンまたは画面下部の「友だち追加」ボタンをタップすると追加できます。

セール情報・数量限定販売情報配信中!
友だち追加でおトクな15%OFFクーポンもプレゼントします!
LAWISH公式LINEアカウントのご案内

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから。