結婚記念日はプチ贅沢なワインで乾杯!大切な思い出の日を特別に演出しませんか?

結婚しているかどうかにかかわらず、パートナーとの思い出の日は毎年訪れるもの。初めての記念日を迎える方も、金婚式、銀婚式を迎えるご夫婦も、特別な結婚記念日を大切にお祝いしたいですよね。今回は、パートナーやご夫婦の記念日にぴったりなワインのお話です。

結婚記念日のお祝いにこんなお悩みはありませんか?

付き合いが長くなると、記念日を忘れがちになったり、子どもができて毎日落ち着かなくなったりと何かとおろそかになることもある結婚記念日。たまにはパートナーと贅沢にワインで乾杯したい、という声が聞こえてきそうです。

  • 初めての結婚記念日なので、プチ贅沢にご飯とワインを楽しみたい
  • 毎年気づいたら結婚記念日が近づいてきて、手近に特別感を出してお祝いしたい
  • ちょっといいレストランでお祝いしたいが、子どもが小さいので外出しづらい

結婚記念日にぴったりなワイン選びのポイントは?

記念日のお祝いの場合、ご夫婦やパートナーと2人で楽しむことが多いと思います。ワインを購入される方の好みはもちろん、一緒に楽しむ方の好みやワインを開けるシーンに合わせて選ぶことが大切です。例えば、以下のような点をおさえておくと選ぶワインの種類や包装、予算などが決めやすくなります。

  • お互いのワインや料理に対する好み(好きな味わいなどが似ているか、記念日に希望する食事の種類など)
  • どのようなシーンで飲むか(自宅でご飯を食べながら、レストランに持ち込んで、友だちも呼んでワイワイと)
  • 2人が思い入れのあるエピソード要素(初めて一緒に飲んだワインや、思い出のある国など)

おすすめのワインの種類

あくまで一例ですが、記念日をさらに特別に演出するために、以下のようなワインをおすすめします。

  • 縁起のいい紅白セットワインや、縁起のいい物や生き物があしらわれたラベルのワイン
  • 相手への想いを表せるような、情熱的なデザインのラベルのワイン
  • 食事をゆっくりと楽しめるように、フルコースを想定した複数のワイン(白ワイン+赤ワイン軽口+赤ワイン重口など)
  • 贅沢感が味わえるシャンパンや貴腐ワイン

ちなみに結婚記念日発祥の地であるイギリスでは、15年目までは1年単位、それ以降は5年単位で祝う風習があり、それぞれに呼び名が付いています(1年目は紙婚式、10年目はアルミ婚式、40年目はルビー婚式、60年目はルビー婚式など)。呼び名をつけるほど毎年の結婚記念日を大切にするなんて素敵ですね。

華やかなユリのラベルと優しい泡を楽しんで「シャトー・アルトニャック クロズリー・デ・リ クレマン・ド・リムー」

ユリのラベルとともに立ち上る泡を優雅に楽しめる最初の1杯はクレマン・ド・リムーで。

ワインの名前のとおりにI love youの想いをこめて「キュヴェ ジュテーム」

I love youを意味するフランス語の”Je t’aime”と女性の姿が描かれたエチケットが印象的な赤ワイン。奥様がワインを楽しむ様子が伝わってくるようですね。

花の代わりにワインで乾杯!「シャトー クープ ローズ キュヴェ グラナクサ」

結婚記念日には花をプレゼントするという場合も目で楽しめる1本。もちろん本物の花束とセットでも華やかさが増します。赤いバラだけでなく様々なカラーのシリーズになっているので、今年はお好きな色をセレクトして(赤いバラ以外のシリーズはLAWISH Conciergeでのお取り扱いとなります)。

LAWISHでは、味わいのクオリティはもちろん、個性的でかわいいラベルのワインを始めとした結婚記念日にふさわしいワインを取り扱っております。気に入ったものがあれば、ぜひこの機会にお試しください。皆様のご利用をお待ちしております。もし購入するワインに迷ったときは、LAWISH Conciergeにお任せください。

LAWISH Conciergeがワイン選びをお手伝いします!

ワインを開けるのが特別な日となるように、ワインフィッターの資格を持った重松まゆみが、LAWISHならではの厳選ワインでプレゼント選びから購入までお手伝いします。

参考:LAWISHが取り扱うワインの魅力について

LINE内またはお問い合わせフォームよりリクエストいただいた内容をもとにワインのご提案を致します。購入が決まったら、ご指定の住所まで配送します。

ロマンチックなラベルがいい、この料理に合わせたい、などリクエストがあればご記載ください。可能な限りご要望に沿う形でご提案します。

サービスの利用方法

詳しくは以下のページをご覧ください。

セール情報・数量限定販売情報配信中!
友だち追加でおトクな15%OFFクーポンもプレゼントします!
LAWISH公式LINEアカウントのご案内

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから。